PICSってなに?PICSを予防するための看護について考える

ICU

突然ですが、あなたに質問があります。

 

 

PICSって分かりますか?

 

このPICSの視点って看護をするうえで

めちゃめちゃ重要な視点だと思います!

 

 

え?え?PICSってなんなのさ?

 

今回は

✅PICSとはなにか?

✅PICSの症状

✅PICSを予防するためには何をすれば良いか?

を学んでいきましょう!

 

それではさっそく始めていきます。

 

PICSとは?

 

✅日本語訳は「集中治療後症候群」

・ICU在室中、退室後、退院後に起こる➀運動 ➁認知 ➂精神 の障害

 

 

2012年に米国集中治療医学会(SCCM)が、PICSという概念を提唱したのよ!

 

2012年のPICSに提唱以来、PICS関連の報告が相次いでいます。例えば、4日以上の人工呼吸器管理を行っている患者の25~80%及び、敗血症の患者の50~75%に何らかの運動機能障害が発生し、またその後何年も衰弱した状態が遷延しています。65歳以上の重症敗血症患者では、敗血症発症後8年後も障害が遷延している可能性もあり、うつ・不安・睡眠障害が数か月から数年続くことがあります。10~50%の患者が心的外傷後ストレス障害(post traumatic stress disorder:PTSD)の症状を有し、これは8年間持続する可能性があります。

                                     引用元:Expert Nurse 2019 8 Vol.35 No.9 照林社 P85

 

PICSが生じると、予後に悪影響が起こるんだね。

しかも長期。。

 

さらにPICSは、患者のみならず家族にも生じる可能性があります。

PICS-F

 

 

ICUでの加療は、患者の家族にも精神的な負担を与えます。

PICS-Family(PICS-F) と名づけられています。

 

 

 

PICS-Fとは、重症患者の家族の精神障害です。

 

PICS-Fは、うつ・不安・PTSD(心的外傷ストレス障害)等で構成され、その有病率は20~40%と言われています。

 

PICS、PICS-Fという概念があることを知り、

それに対して援助を行うことがNsの腕の見せ所だと思います!

PICSに対しての看護のポイント

ここで、PICSとPICS-Fのおさらいをしておきましょう!

 

✅PICSとは、

ICU在室中、退室後、退院後に起こる、患者の➀運動 ➁認知 ➂精神 の障害でしたね。

 

✅PICS-Fは、

ICU在室中、退室後、退院後に起こる、重症患者の家族の精神障害でしたね。

 

それでは、PICSPICS-Fに対して

症状ごとに、どのような援助ができるのか考えていきましょう。

運動機能障害  ICU-AW

運動機能障害の中でも代表的なものに、ICU-AWという概念があります

日本語では、ICU獲得性筋力低下(ICU-AW)

症状を一言で言うと、全身の筋力低下です。

 

ICU-AWは、ICUって名前がついてるけど、一般病棟でも認める場合があります。

 

新人Ns
新人Ns

ICU-AWを発症すると、

在院日数が延長し、機能回復が遅れ、死亡率が増加するなど

予後不良になることが明らかになってるんだって。

 

✅ICU-AWは診断基準があります。

重症病態の発症後に全身の筋力低下が伸展

筋力低下はびまん性(近位筋/遠位筋の両者)、左右対称性、弛緩性であり、通常、脳神経の支配する機能は保たれる

24時間以上あけて2回以上行ったMRC scoreの合計が48点未満、または検査可能な筋の平均MRC scoreが4点未満

人工呼吸器に依存している

背景にある重症疾患と関連しない筋力低下の原因が除外されている

 

➀➁➄orを満たすとICU-AWと診断されるわよ!

MRC scoreは後述します。

 

MRC score

ICU-AWの診断基準の一つにMRC scoreがあります。

正確にMRC scoreを測定するための順序(①~➂)をみていくわよ!

 

 

➀随意筋の評価をするので、患者さんが協力できるか確認

新人Ns
新人Ns

5つの質問(1.目の開閉、2.私を見て、3.舌を出して、4.頷いて、5.眉毛をあげて)

もしくは、CAM-ICU(せん妄スケール)で確認。

 

認知機能低下やせん妄の場合は、MRCscoreは測定できないようです。

 

 

➁体位を整える

新人Ns
新人Ns

標準的な体位は

重力に抗した運動をする場合はヘッドUP45度、

重力に排除した運動する場合はヘッドUP10度です。

 

 

➂測定を実施

➁の標準的な体位にて、測定を行います。

 

 

※下の基準にそって、0~5段階で評価します。

 

まずは、スクリーニングとして、

上肢の挙上が可能か?膝立てが可能か?を評価しましょう。

もしできなければ、ICU-AWを疑いましょう。

 

実際の診断は、左右の肩関節外転、肘関節屈曲、手関節背屈、股関節屈曲、膝関節伸展、足関節背屈の筋力を標準的な方法で測定する必要があります。

 

評価方法の詳細は、以下サイトをご参照下さい。

https://www.rishou.org/wp-content/uploads/2019/10/MRC_score_J.pdf

早期離床に向けたリハビリを実施

ICU入室後48時間以内に早期離床の取り組みが開始されることが望ましいです。

 

ICUでの早期リハビリは筋力低下を予防し、ICU-AW発症の割合が低下したとの報告もあるのよ!

 

重症患者は疲労しやすく、長時間持続した活動は難しいので、

リハビリは少量頻回がポイントです!

 

ケアをしていく中で、患者には「自分でできることは自分でする」ことを取り入れることが大切です。

例えば

  • 体位変換時は、ベッド柵を掴み身体を動かしてもらう
  • 寝衣交換時は、臀部挙上、上下肢の挙上をしてもらう

など、一回の活動量は少なくても、何度も行うことで十分トレーニングなります。

 

徐々に活動量を増やし、安全に配慮したうえで早期離床を目指しましょう!

 

認知機能障害

ICUという環境は日常生活とかけ離れています。

 

・モニター音、アラーム音

・時には痛みを伴う処置や検査が頻回にある

・プライバシーのないベッド環境

・多くのスタッフが入れ替わり入ってくる etc

 

 

自分の身に置き換えて想像しただけでも

気が狂って、せん妄になりそうです(笑)

 

 

ICUでのせん妄は、

長期にわたる認知機能障害と関連していると言われているわ

 

せん妄発症を予防するためには、昼夜のリズムをつけることが大切です。

 

具体的には、

  • 日中のリハビリ、家族の面会
  • 時間が分かるように時計の設置
  • 窓がある部屋への移動(日差しの入りや外の風景を見ることができる)
  • 夜間は環境音を最小限にする(PHSはマナーモード、部屋のドアは閉めるetc)
  • 睡眠剤の調整

 

季節や日時が分かるように、

カレンダーの設置も家族に依頼するのも◎!

 

精神障害予防

PICSの精神障害を構成する要素は

  • うつ病
  • 不安
  • 心的外傷後ストレス障害(PTSD)

 

新人Ns
新人Ns

重症患者の生存者のうち、30%はうつ状態70%は不安に苦しみ10~50%はPTSDを発症するんだって。。

 

 

そのため、できる限りの精神的なアセスメントを行い、適切な対応を行うことが大切です。

 

精神障害に対する援助の一つとして、「ICU日記」というツールがあります。

ICU日記は集中治療によって歪んでしまった記憶を正し、心理的回復を促すツールとして注目されています。これは、ICU滞在中に医療者・家族が患者の様子を書き綴り、患者の経験を説明するために保管しておくものであり、HarveyらはPICS発症の予防戦略の一つとして紹介しています。ICU日記は、患者の立ち位置や現在の状況などの見当識の把握を助け、不安・抑うつ・PTSD症状を軽減することにより、PICSを予防する可能性があります。日記をつけることは、患者のみならず家族のPTSD症状を減少させることが示されています。

          引用元:Expert Nurse 2019 8 Vol.35 No.9 照林社 P96

 

 

✅ICU日記のポイント

  • 患者、家族が安心してもらえるものだけを書く
  • 抜管、離床、初めての食事など重要なイベントについて書く
  • 繊細な状況や今後の方針など機密性のある情報は書かない
  • 毎日書く、経過が変わりなくても1行は書く
  • 患者、家族、医師、看護師、コメディカルなどの記載を歓迎する

 

開始時には、主治医から許可を得て、

患者・家族へICU日記を開始することを説明してね

PICS-F

PICS-F(PICS-Family)は、重症患者の家族の精神障害です。

患者の精神障害が重度であるほどPICS-Fも重度であると言われています。

 

PICS-Fの予防と対策としては、

まずは患者の回復を支援するケアが重要になります!

 

原疾患の治療に加えて、

上述した➀運動障害➁認知障害➂精神障害に対しての援助が大切です。

 

 

また、家族は患者に何が起きているか分からない恐怖や、何もできないことによる無力感を感じています。

 

 

これは、家族の精神的負担を増やし、PICS-Fを生じさせます。

そのため、

➀できごとの正しい理解 と ➁役割の再獲得が重要です。

 

 

 

具体的には、

  1. 共感的傾聴
  2. 適切な情報提供
  3. ケアへの参加

を支援します。

 

1.面会時には、家族の思いや理解状況の確認をします。

 

2.必要時は、医師からの病状説明を調整したり、日常の様子を家族を伝えましょう

 

3.家族のケアへ参加は無力感の軽減に有効です。

家族の受け止め状況をみながら、保湿剤を塗ったり、手足の曲げ伸ばしやマッサージなど、家族へケアの参加を促すのも良いでしょう

 

一つ一つのケアの意味づけを行い、家族が納得したうえで参加できることが重要。

 

家族のケアへの参加は、「私は大切な人の回復促進に関わっている」「家族の役割を果たせている」と少しでも感じてもらえることが大切です。

 

 

ここまで、PICS、PICS-Fに対して様々な援助を取り上げてきました。

最後に、PICS、PICS-Fの予防策の代表である「ABCDEFGHバンドル」を紹介して終わりとします。

ABCDEFGHバンドル

まずは、

ABCDEバンドルからみていきましょう。

 

ABCDEバンドルとは?

 

これは、人工呼吸器装着患者のPICS対策をABCDEの頭文字で表したもので、2010年ごろから提唱され始めたものよ。

 

 

  • 毎日のSAT(自発覚醒トライアル)
  • 鎮痛薬を最小にし、鎮静レベルを浅くする

 

 

  • 毎日のSBT(自発呼吸トライアル)
  • 早期の人工呼吸器離脱

 

 

  • 毎日のSAT+SBT
  • 鎮静・鎮痛薬の選択(浅鎮静、ベンゾジアゼピン系は避ける)

 

 

  • CAM-ICUまたはICDSCを使用したせん妄の評価
  • 過活動型せん妄へはハロペリドール低活動型せん妄の発見

CAM-ICUとICDSCはせん妄評価ツールよ。

ここでは説明しないから、分からない人はググってみて。

せん妄も過活動と低活動と2種類あるのよね。

 

 

  • ICU-AWの評価
  • 積極的すぎない、早期リハビリ

バイタルサインや症状に合わせて、

ベッドアップ座位→端坐位→立位→足踏み→歩行など順序立てて進めていこう!

 

さ・ら・に!!

PICS-Fを予防するために「FGH」が加わり、ABCDEFGHバンドルとなりました。

 

  • 患者、家族と意思決定や治療計画を行う
  • PICS、PICS-Fに関する情報を転院先の紹介状へ記載する

 

  • 患者の状態や実施した検査、治療などの情報を申し送る
  • 標準的な申し送り用紙を使用する

 

PICS、PICS-Fに関する情報を盛り込みましょう!

 

 

 

  • PICSやPICS-Fに関しての患者・家族情報を書面で、患者家族へ渡す
  • PICS、PICS-Fに関するパンフレットを活用する

ICU日記の活用もここに分類されるわ!

 

ABCDEFGHバンドルを活用し日々の援助を行うことが

PICS、PICS-F予防に対して大切です。

まとめ

それでは、まとめです!

 

✅PICS、PICS-Fとはなにか?

  • PICSは、ICU在室中、退室後、退院後に起こる、患者の➀運動 ➁認知 ➂精神の障害
  • PICS-Fは、ICU在室中、退室後、退院後に起こる、重症患者の家族の精神障害

 

✅PICS、PICS-Fの看護のポイント

  1. 運動障害→ICU-AWの評価をMRCscoreで行いながら、早期リハビリを行う。自分でできることは実施してもらい、「少量頻回」を意識ながら安全に行う。
  2. 認知障害→ICUの環境は異常。昼夜のリズムをつけるために、日中は活動、夜間は休息できる環境調整が必要。
  3. 精神障害→思いの確認や必要時には精神科へのコンサル、ICU日記をつけることも検討しよう!
  4. PICS-F→患者の状態によって一喜一憂しやすい。患者の状態回復の援助が重要。家族を置き去りにせず、「できごとの正しい理解」「役割の再獲得」ができるように支援することが大切。
  5. ABCDEFGHバンドルを活用して、PICS、PICS-F予防を行おう!
 PICS、PICS-Fを予防することは看護師の腕の見せ所だと個人的には感じています。

どれだけ気づけて、どれだけ関わることができるか?多職種を巻き込むことができるか?

患者、家族と多くの時間を共にする看護師だからこそ、できることがたくさんあると思います。

 

少しでも日々の臨床に生かすことができれば幸いです!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました